高輪の歴史

明治時代から大正6年まで

pic-02

高輪の歴史は京都から始まった。明治33年、京都から高輪の地に移転して、中学・高等中学・大学からなる総合学園が誕生。のち、大学は京都に復帰、現在龍谷大学となっている。
明治39年、高輪中学校となる。

pic-01

高台の教室の窓からは、いまの校歌に歌われているように品川の海が眺められた。
明治時代の気風が感じられる校門「二本榎の通りに面した校門は昔の関所のような黒塗りの門でした」と卒業生は回願する。

大正6年、台風で倒壊、台地下に木造2階建て校舎建築

大正7年~昭和3年の校舎

大正7年~昭和3年の校舎

高輪商業が開校したのは大正9年。当時は中学と商業は別々の同窓会を結成していたが、大正15年5月、ひとつにまとまり高輪同窓倶楽部となった。昭和2年1月には高輪同窓倶楽部名簿が発行された。

高輪に再度不幸が生じたのが昭和3年。生徒は朝、高輪中学全焼す-損害二十五萬円との新聞見出しに仰天し、学校に駆けつけ茫然としていた。そして、麻布三ノ橋の間借り校舎での授業が昭和5年3月まで続いた。

昭和時代の高輪

鉄筋4階建ての校舎(中央、西)ができたのが昭和5年、続いて昭和10年、東校舎が完成し、あの風格あるコの字型校舎となった。

昭和10年代の高輪生

昭和10年代の高輪生

昭和18年頃

昭和18年頃

Q 高輪に工業学校があったって本当?

A 昭和19年、当時の国策により高輪商業学校は観海工業学校に変身した。
しかし、翌20年8月、終戦により商業学校に戻った。20年4月、観海工業学校に入学したが、21年4月、高輪商業学校復活で製図器具をソロバンに持ち変えた。ところが、翌22年4月になると.新学制に移行、高輪第二中学校の生徒となった。在学中に3度校名が変わったという貴重な体験をした人たちがいる。

Q 高輪に女子生徒がいたって本当?

A 昭和22年、新制中学校発足で教室不足だった港区の要請で高輪台、白金両小学校の卒業生を高輪第二中学校(旧商業)に受け入れた。その中に60名程の女子がいた。また、定時制(24年~39年)にも在学していた。

昭和22年頃

昭和22年頃 英語の校名板がかかっていた

昭和22年頃 英語の校名板がかかっていた

昭和40年頃

昭和40年頃

昭和23年、それまで活動停止状態であった同窓会を復活しようという気運が高まり、準備委員会ができ、新しい会則を作り、11月7日、新高輪学園同窓会設立総会が開催された。
昭和24年、それまで南側正面にあった校門が南東角に移設された。当時は高校生は白線を巻いた制帽、中学生は肩かけカバンで通学。

昭和60年 学園百周年

昭和60年4月18日、高輪は創立100周年の記念すべき日を迎えた。

高輪の歴史は明治18年4月18日、京都の西本願寺が普通教校(のち、文學寮と改称)を開校したのに始まる。学園ではこの日を高輪学園創立記念日と定めた。
記念事業としての百周年記念館建設に同窓会も協力した。
記念館内には会議室(2階)、資料室・同窓会事務局・会議室(3階)がある。学園の歴史を物語る貴重な文献や「高輪学園報」、記念誌(50周年、70周年、80周年、100周年)などが保管されている。

閲覧をご希望の方は同窓会事務局にご連絡ください。

学園では「高輪学園百年史」(470ページ)、高輪学園百年史写真集(63ページ)を発刊した。
同窓会では会員名簿・創立百周年記念版(600ページ)、創立百十周年記念版(553ページ)を編纂した。明治23年文學寮卒業生から始まり 約33,500名が収録されている。

平成の学園と同窓会

平成2年に始まった校舎新築事業は4期に分けて進められ、平成10年に完了し、5月23日、落成式が挙行された。同窓会は、記念として校門脇に校歌の歌碑(作詞者 土井晩翠氏揮毫)を寄贈した。

kahikousha